確実に押さえておきたい!
実務重要事項 土地評価の基本と若干の応用
このセミナーは修了しました。最新のセミナーはこちらでご確認ください。
本セミナーでは、財産評価の中でも相当高いウエイトを占める「土地評価」について基本的な項目から、今日的な話題項目ともいえる市街化区域内に存するものの開発見込みの薄い(人口減少などの理由)市街地農地等の評価方法についても検証いたします。土地評価に関する基本項目から最新の税務動向まで幅広い範囲を確認する研修です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
【研修項目】
①土地評価上の区分(原則と特例)、②宅地の評価単位、③路線価方式による評価と評価上の工夫、④不整形地補正率の算定とその運用、⑤今後の通達の改正の動向(広大地、タワーマンション)、⑥判例・裁決事例から検討する土地評価のポイント
【日時】
2017年10月4日(水) 10:00~17:00(受付開始 9:30)
※研修時間は6時間となります。
【講師】
■税理士 笹岡 宏保(ささおか ひろやす)
昭和37年兵庫県神戸市出身。56年関西大学経済学部入学。58年大原簿記専門学校非常勤講師就任。59年税理士試験合格。60年関西大学経済学部卒業。その後、会計事務所に勤務(主に相続・譲渡等の資産税部門の業務を担当)。平成3年笹岡会計事務所設立。現在、多くのクライアントの税務申告代理を行っている一方、各税理士会の「統一研修会」等の資産税講師、民間研修機関の講師として活躍している。 主な著書は、『<相続税・贈与税>財産評価の実務』 (清文社)、『Q&A 税理士のための税務判断実務マニュアル』 (清文社)など他多数。
【受講料】
1名につき 18,000円(税込・資料代等を含む)
「国税速報」「税のしるべ」の購読者は割引価格14,400円となります。
【お問い合わせ先】
一般財団法人 大蔵財務協会 (担当 : 総務部)
〒130-8585 東京都墨田区東駒形1丁目14番1号
- TEL : (03) 3829 - 4150
- FAX : (03) 3829 - 4004
- E-mail : seminar@zaikyo.or.jp
※セミナーについて、会場へのお問合せはご遠慮下さい。
※自然災害、交通機関のトラブル等の影響により、やむを得ず開催の延期または中止をさせていただく場合がありますことを予めご了承お願い申し上げます。
開催前・参加者募集中のセミナー
- 2022年9月27日 開催【相続税申告で留意すべき】『相続開始直前支出に対する実務対応』
- 2022年9月16日 開催資産家のための相続税対策 税務上認められる借地権課税についての基礎知識(福岡)
- 2022年9月 6日 開催【相続税申告で留意すべき】『相続開始直前支出に対する実務対応』
- 2022年9月 2日 開催【実務家として確認しておきたい!!】取引相場のない株式の適正譲渡価額(名古屋)
- 2022年8月25日 開催資産家のための相続税対策 税務上認められる借地権課税についての基礎知識(大阪)
- 2022年8月 3日 開催【実務家として確認しておきたい!!】取引相場のない株式の適正譲渡価額(福岡)