相続問題に必要な実務の基礎知識
著者 | 明士会(七士業) 編 |
---|---|
書籍カテゴリー | その他全般(税務関係) |
刊行日 | 2014年7月31日 刊行 |
ISBN | 978-4-7547-4371-0 |
ページ数 / 判型 | 200ページ / A5判 |
定価 | 税込1,528円(本体1,389円+税10%) |
本書の内容
税理士はもちろん、相続に関係する各専門の士業(弁護士、行政書士、司法書士、不動産鑑定士、社会保険労務士、公認会計士)7士業の執筆陣が、相続にかかわる基礎を分かりやすく、実務に役立つように解説。
主要目次
第1部 相続と法務手続(弁護士担当)
Ⅰ 相続手続の流れ
Ⅱ 相続の開始(被相続人の死亡)
1 相続制度
2 相続の開始要件
Ⅲ 相続人
1 相続人の範囲
2 代襲相続
3 相続資格の喪失
Ⅳ 相続分
1 法定相続分
2 指定相続分
Ⅴ 相続財産
1 包括承継の原則
2 相続財産の範囲
3 特別受益 寄与分
Ⅵ 遺言
1 遺言とは
2 遺言能力
3 遺言の方式
4 遺言の加除訂正 撤回
5 遺言の効力
6 遺言の執行
Ⅶ 遺留分
1 遺留分とは
2 遺留分割合
3 遺留分減殺請求
4 遺留分減殺請求の権利行使期間
Ⅷ 相続の放棄及び承認
1 相続の放棄
2 相続の承認
3 熟慮期間
Ⅸ 遺産分割
1 遺産分割とは
2 分割の方法
3 遺産分割の禁止
Ⅹ 相続人の不存在
1 相続財産の管理
2 特別縁故者
第2部 相続と税務手続(税理士担当)
Ⅰ 相続の概念
Ⅱ 相続法における相続財産と
相続税法における課税財産
1 相続財産に係る相続法と相続税法の相関関係
2 相続法における相続財産と相続税法に
おける課税財産の意義
Ⅲ 相続税法における計算体系
1 現行の計算体系
2 改正事項(平成27年1月1日施行)についての説明
Ⅳ 相続税法における特例
1 課税価格の計算に係る特例
2 相続税額の納税猶予に係る特例
Ⅴ 相続適応の準備
Ⅵ 知らないでは済まされない!
第3部 相続における株式評価(公認会計士担当)
Ⅰ 相続と株式評価
1 相続と株式評価
2 株式評価手法
3 相続税の算定と株式評価
Ⅱ 財産評価基本通達に基づく株式評価-概要
1 評価単位
2 評価単位ごとの評価方法
Ⅲ 財産評価基本通達に基づく株式評価-上場株式等
1 上場株式
2 気配相場等のある株式等
Ⅳ 財産評価基本通達に基づく株式評価
-取引相場のない株式-
1 概要
2 同族株主の判定
3 会社の規模と評価方法
4 類似業種比準方式
5 純資産価額方式
6 特定の評価会社の区分と評価方法
7 配当還元方式
第4部 相続に係る行政書士業務(行政書士担当)
Ⅰ 行政書士と業務
Ⅱ 各種許可 登録の相続における手続
1 早見表
2 建設業許可と相続業務
3 宅建業免許と相続業務
4 産業廃棄物収集運搬業許可と相続業務
5 一般貨物自動車運送業許可と相続業務
6 風俗営業許可と相続業務
7 飲食店営業許可と相続業務
8 酒類販売業許可と相続業務
9 旅行業登録と相続業務
10 貸金業登録と相続業務
11 自動車登録の相続による所有権移転手続きについて
Ⅲ それ以外の相続に係る行政書士業務
1 外国人と相続
2 相続と知的資産
第5部 遺族年金(社会保険労務士担当)
Ⅰ 遺族年金の概要
Ⅱ 長期要件 現役を引退された人が死亡したとき
1 遺族厚生年金
2 寡婦年金 国民年金独自給付
3 未支給年金
Ⅲ 短期要件 現役の人が死亡したとき
1 遺族基礎年金
2 子のない妻に支給される遺族厚生年金
3 死亡一時金
Ⅳ 年金と税金
Ⅴ 社会保険労務士の使命
第6部 相続と不動産登記(司法書士担当)
Ⅰ 不動産登記が関係する相続について
1 相続の発生
2 相続のパターン
3 遺言による相続
4 遺産分割
5 法定相続
Ⅱ 相続と不動産登記
1 不動産登記とは何か
2 何のために登記をするのか
3 登記申請の方法
4 相続登記の申請の実際
Ⅲ 相続登記は必ずしなければならないか
1 不動産登記の期限
2 登記をしなければ手続きが進まない場合
3 東日本大震災で明らかになったこと
Ⅳ 相続登記の完了
1 登記事項証明による確認
2 登記完了に関係する書類
第7部 相続における不動産鑑定評価の活用(不動産鑑定士担当)
Ⅰ 相続の流れと不動産評価が必要となる局面
1 相続と不動産評価
Ⅱ 相続発生前
1 所有不動産の財産価値の把握
2 生前対策
Ⅲ 相続の発生
1 遺産の公平な分割のための不動産鑑定評価
2 遺留分減殺請求の際の不動産鑑定評価
3 遺産分割協議の際に土地を分割することになった場合
4 不動産を共同相続する場合
Ⅳ 相続税の申告と相続不動産の評価
1 財産評価基本通達による土地評価の概要
2 相続税評価における不動産鑑定評価の活用意義
Ⅴ 財産評価基本通達の問題点
1 帯状地の評価
2 不整形地の評価
3 無道路地の評価
4 間口が狭小な宅地等の評価
5 がけ地の評価
6 私道の用に供されている土地の評価
7 広大地の評価
8 都市計画予定地の評価
9 高圧線下地の評価
10 高低差のある土地の評価
11 相続時の土地評価で見落とす可能性のある事項
Ⅵ 相続手続き終了後
執筆者一覧
明治大学士業会構成団体一覧