ビットコイン スタートBook ~仕組みから始め方・所得の計算まで~

表紙画像: ビットコイン スタートBook ~仕組みから始め方・所得の計算まで~

オンラインブックショップで購入

著者 江嵜 宗利 著
書籍カテゴリー その他全般(税務関係)
刊行日 2019年4月 1日 刊行
ISBN 978-4-7547-2635-5
ページ数 / 判型 208ページ / A5判
定価 税込1,834円(本体1,667円+税10%)

本書の内容

一時期のビットコイン価格の高騰が一段落し、相場も安定している今、そろそろビットコインを始めてみようかと思っている方々や何となく怖くて尻込みしている方々に向けて、弁護士であり、ビットコインのスペシャリストでもある著者がビットコインにまつわる不安や疑問を解消すべく、ビットコインに関するブロックチェーンの仕組みから、ビットコインのメリット・デメリット、具体的な始め方、所得の計算、税金の問題等にいたるまで、丁寧に分かりやすく解説をした入門好適書。

読みやすく具体的に分かりやすいので、ビットコインに対する漠然とした不安感や疑問等を解消し、始めるに当たっての気持ちの整理をするのにうってつけの一冊。

主要目次

第1章 入門編

1 ビットコインとは何か
【コラム:ビットコインの通貨単位】
【コラム:そもそも仮想通貨とは何か】

2 ビットコインを使うメリットは何か 
  ① 24時間、世界中、どこから、どこへでも送金ができる
  ② 送金手数料が格安である(そのため、特に、手数料の高い海外送金でメリットが大きい)
  ③ 中央管理者がおらず、管理者の破たんの影響を受けない
  ④ 銀行口座に当たるビットコインアドレスは、誰でも誰の許可も得ずに作成することができる
  ⑤ 非常に安全かつ安定したシステムである

3 ビットコインのデメリットにはどのようなものがあるか
  ① 自己責任によるところが大きい
  ② 送金まで時間がかかる
  ③ 使える場所が少ない
  ④ 価格の変動幅が大きい
  ⑤ ハッキングなどによる流出の危険がある

4 ビットコインは、どのように入手・保管・使用するのか
  ① ビットコインの入手方法
  ② ビットコインの管理・使用方法

5 ビットコインを始めようとする場合、どのような点に注意しなければならないか
  ① 仮想通貨取引所に預けたままにしない
  ② ウォレットのバックアップをとる
  ③ 送金先アドレスは手入力しない
  ④ 秘密鍵(パスワード)は絶対他人には見せない
  ⑤ セキュリティにも配慮する
  ⑥ まずは、少額購入して色々と試してみる
  ⑦ 価格変動が大きいことを意識する
  ⑧ 税金に注意する

6 ビットコインを始めるには、具体的にはどのようにしたらよいか 
  ① 仮想通貨取引所の口座開設
  ② 日本円の入金
  ③ ビットコインの購入
  ④ ビットコインの引出し(ウォレットでの管理)
  ⑤ ビットコインでの代金決済
  ⑥ 税の申告


第2章 技術編
7 ビットコインの仕組みは、大まかにどのようなものか(仕組みの概要)
  1 ビットコインの実体は何か
  2 ブロックチェーンはどこにあるのか
  3 ブロックチェーンにはどのような情報が記録されているのか
  4 台帳はどのように更新されるのか

8 ビットコインは、誰がどのようにして開発したのか

9 ビットコインには、どのような関係者(プレーヤー)がいるのか
  ① 開発者
  ② マイナー
  ③ 取引所
  ④ ユーザーなど

10 ブロックチェーンの仕組み・その1
(ブロックチェーンの特徴)
  1 はじめに
  2 ブロックチェーンの特徴
  ① 取引台帳
  ② 公開・共有
  ③ チェーン構造
  3 実際のブロックチェーンの中身

11 ブロックチェーンの仕組み・その2
(なぜブロックチェーンが必要なのか)
【コラム:二重使用防止と台帳技術について】

12 ブロックチェーンの仕組み・その3
(改ざん防止と台帳の更新)  
  1 2つの課題
  2 前提知識:ハッシュについて
  3 改ざん防止
  4 続・改ざん防止(Nonce)
  5 Nonceの詳細
  6 特定の管理者を作らず、台帳を更新する

13 ブロックチェーンの仕組み・その4
(ブロックチェーンのフォーク)  
【コラム:ビットコイン以外のブロックチェーン技術】

14 ビットコインのトランザクションとは何か
  1 トランザクションの流れ
  2 不正利用防止技術・その1
  3 不正利用防止技術・その2
  4 不正利用防止技術・その3

15 マイニングとは何か

16 ビットコインアドレスは、どのように作るのか

17 ビットコインは、いつ、どの程度発行されるのか

18 ビットコインのウォレットとは何か
  ① ペーパーウォレット
  ② ハードウェアウォレット
  ③ ソフトウェアウォレット(モバイルウォレット、デスクトップウォレット)
  ④ ウェブウォレット
  ⑤ その他
  ⑥ 総括
【コラム:ウォレットでビットコインを保管する際の注意点】
【コラム:復元フレーズによるウォレットのバックアップ】
【コラム:なぜ、ペーパーウォレットで、ビットコインを受け取れるのか】

19 ビットコインの手数料(トランザクション手数料)とは何か
  1 トランザクション手数料の概要
  2 ビットコインのトランザクション手数料は高いのか安いのか
  ① 平均値
  ② トランザクション手数料が低額となった例
  ③ 銀行との比較
  ④ 早期着金の要否とトランザクションの混雑具合
  ⑤ 2017年12月前後の状況

20 ビットコインは追跡できるのか
  1 ビットコインで公開される情報
  2 個人情報自体の記載はない
  3 誰のアドレスかを特定できる場合がある
  ① 取引相手
【コラム:ビットコインのお釣り】
【コラム:お釣りと階層的決定性ウォレット】
  ② 取引過程
  ③ 取引額や時刻からの推測
  ④ 取引所への入金等
  4 情報が漏れるとどうなるのか

21 ビットコイン(BTC)の価格はどのように決まっているのか
【コラム:ビットコイン価格の推移】

22 ソフトフォーク/ハードフォークとは何か
  1 概要
  2 問題点
【コラム:ソフトフォーク/ハードフォークの注意点】
  3 ソフトフォークとは何か
  ① 全員(ないし圧倒的多数)が一斉に新ソフトウェアに切り替えた場合
  ② 全員(ないし圧倒的多数)が旧ソフトウェアのままの場合
  ③ 新旧ソフトウェアが混在する場合
  ③-1 新勢力が優勢の場合
  ③-2 旧勢力が優勢の場合
  4 ハードフォークとは何か
  ① 全員が一斉に新ソフトウェアに切り替えた場合
  ② 全員が旧ソフトウェアのままの場合
  ③ 新旧ソフトウェアが混在する場合
【コラム:ビットコインのハードフォーク】
  5 ソフト/ハードフォークと勢力争い
  6 ビットコイン利用者の注意点
  ① ハードフォークやソフトフォークの前後は、送金を控える
  ② 取引所での取引は、事前に早めに行っておく
  ③ 仮想通貨取引所に預けたままでは、新たな仮想通貨を取得できない場合がある
  ④ 対応するウォレットを使う
【コラム:ハードフォークと仮想通貨取引所の対応】
  7 小括


第3章 法律・税務編
23 ICOとは何か
  1 ICOの概要
  2 日本法との関係
【コラム:ICOトークンと資金決済法上の「仮想通貨」】
  3 税金
  4 総括

24 ビットコインに所有権はあるか
【東京地裁平成27年8月5日判決】

25 ビットコインは通貨か

26 ビットコインには、どのような法律が関係するか
  1 民法等の既存の法律
  2 資金決済法(仮想通貨法)
  3 犯罪収益移転防止法
  4 外国為替及び外国貿易法(外為法)
  5 租税法(税金)
27 改正資金決済法(仮想通貨法)とは何か 
  1 改正資金決済法(仮想通貨法)の概要
  2 規制内容
  3 仮想通貨の定義
  4 ガイドライン
  5 改正資金決済法(仮想通貨法)に対する評価
  6 取引所以外への影響について

28 ビットコインには、どのような税金がかかるのか 
  1 ビットコインと税金
  2 国税庁の見解
【コラム:タックスアンサーNo.1525とコインチェック事件】
  3 所得税(及び住民税)
  3-1 原則雑所得として所得税の課税
  3-2 所得税が課税される具体的なケース
  4 法人税
  5 相続税・贈与税
【コラム:ビットコインと相続の問題】
  6 消費税

29 仮想通貨取引における所得の計算(所得税)は、どのようにするか
  ① 購入数量を全額売却した場合
  ② 購入数量の一部を売却した場合
  ③ 複数回の売買をした場合(移動平均法)
  ④ 複数回の売買をした場合(総平均法)
  ⑤ 商品を買った場合の所得の計算方法
【コラム:現行税制と決済手段としてのビットコイン】


〈Appendix.1〉
関係団体の整理
〈Appendix.2〉
各種窓口等の整理
〈Appendix.3〉

主要用語索引

関連書籍

表紙画像: 図解 地方税(令和5年版)図解 地方税(令和5年版)

石橋 茂 編著

2023年7月 7日 発売

オンラインブックショップで購入

表紙画像: 家族信託の税金家族信託の税金

山田 吉隆 著

2023年6月23日 発売

オンラインブックショップで購入

表紙画像: 改正税理士法 実務への対応(令和5年度版)改正税理士法 実務への対応(令和5年度版)

日本税理士会連合会 総合企画室税理士法改正分科会 編

2023年6月12日 発売

オンラインブックショップで購入