賃上げ促進税制の実務(令和4年度版)

表紙画像: 賃上げ促進税制の実務(令和4年度版)

オンラインブックショップで購入

著者 橋本 満男 著
書籍カテゴリー 法人税関係
刊行日 2022年9月22日 刊行
ISBN 978-4-7547-3050-5
ページ数 / 判型 296ページ / A5判
定価 税込2,420円(本体2,200円+税10%)

本書の内容

令和4年度税制改正で、持続的かつ積極的に企業の賃上げを促す観点から、賃上げ税制が抜本的に強化された。具体的には、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの間に開始する各事業年度において適用されていた「人材確保等促進税制」と「中小企業者等における所得拡大促進税制」の適用要件が見直され、令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に適用される「賃上げ促進税制」と「中小企業者等における賃上げ促進税制」の2制度に改組された。「中小企業者等における賃上げ促進税制」では、最大控除税額控除率が40%に引き上げられるとともに、上乗せ要件から経営力向上計画の証明がなくなり、教育訓練費の増加率のみのシンプルで使いやすい制度になっている。
本書は、第一編で、適用法人が多い「中小企業者等における賃上げ促進税制」を中心に、大企業向けの「賃上げ促進税制」を合わせて、豊富なQ&Aやケーススタディ等を用いてわかりやすく解説。第二編では、改正前の「所得拡大・人材確保等促進税制」の固有の項目について解説する。

主要目次

はじめに

凡例

第一編 賃上げ促進税制
(令和4年4月1日以後開始事業年度適用)
用語説明

第1章 中小企業者等における賃上げ促進税制
●令和4年度改正のポイント
●制度の趣旨及び活用のアドバイス
Ⅰ 制度の内容
1 適用対象法人
(1) 中小企業者
(2) 適用除外事業者
(3) 農業協同組合等
2 適用年度
3 国内雇用者
4 給与等
5 適用要件
6 雇用者給与等支給額
(1) 賃金台帳に記載された支給額のみを対象とした計算
(2) 資産の取得価額に算入された給与等
(3) 出向者の取扱い
(4) 他の者から支払を受ける金額
(5) 雇用安定助成金額
7 比較雇用者給与等支給額
(1) 比較雇用者給与等支給額の計算
(2) 比較雇用者給与等支給額が零のときの取扱い
8 教育訓練費、教育訓練費の額
(1) 教育訓練費
(2) 教育訓練費の額は適用対象法人の実際の負担額
9 比較教育訓練費の額
(1) 比較教育訓練費の額の計算
(2) 比較教育訓練費の額が零のときの取扱い
10 税額控除限度額等
(1) 税額控除限度額と税額控除上限額
(2) 控除対象雇用者給与等支給増加額及び調整雇用者給与等支給増加額
(3) 地方活力向上地域等に係る雇用促進税制を適用した場合の給与等支給増加額の調整
(4) 調整前法人税額
(5) 申告要件
(6) 法人税法の規定との関係
11 申告手続
(1) 別表6(31)、6(31)付表一、同付表二の添付
(2) 教育訓練費の明細添付
(3) 適用額明細書の添付
Ⅱ Q&A
●適用対象法人
Q1 事前手続の必要性
Q2 中小企業者の範囲及びその判定
Q3 適用除外事業者の判定
Q4 適用除外事業者の判定例
●給与等の範囲・雇用者給与等支給額
Q5 優秀者に交付した商品券の贈呈費用
Q6 休職者とアルバイトに対する給与
Q7 年度の途中、月の途中で役員になった者の給与
Q8 一時的に海外で働いている者の給与
Q9 退職後に支払う給与
Q10 未払給与
Q11 出向負担金
Q12 給与負担金に含まれる社会保険料の事業主負担分と給与等の額
Q13 公益法人等と給与等の支給額
●他の者から支払を受ける金額・雇用安定助成金額
Q14 「他の者から支払を受ける金額」の控除時期
Q15 雇用調整助成金の収益計上時期
●比較雇用者給与等支給額及び調整比較雇用者給与等支給額
Q16 比較雇用者給与等支給額及び調整比較雇用者給与等支給額の算出方法
Q17 前事業年度の月数>適用年度の月数の場合の比較雇用者給与等支給額及び調整比較雇用者給与等支給額
Q18 6月>前事業年度の月数<適用年度の月数の場合の比較雇用者給与等支給額及び調整比較雇用者給与等支給額
Q19 6月≦前事業年度の月数<適用年度の月数の場合の比較雇用者給与等支給額及び調整比較雇用者給与等支給額
Q20 前期に雇用者給与等支給額がない場合の取扱い
●教育訓練費・教育訓練費の額
Q21 教育訓練費の範囲
Q22 教育訓練費に該当する費用と該当しない費用の例示
Q23 研修の教材費用
Q24 従業員の資格取得費用
●比較教育訓練費の額
Q25 適用年度の月数と前事業年度の月数が異なる場合の比較教育訓練費の額
Q26 前期に教育訓練費の額がない場合の取扱い
Q27 比較教育訓練費の額の計算
●その他
Q28 確定申告書を提出した後に給与等支給増加額を訂正することの可否
Ⅲ 設例による法人税申告書別表の作成
1 別表6(31)、同付表一の作成目的
2 適用要件と税額控除額
3 設問
4 作成の仕方
ステップ1 雇用者給与等支給額及び調整雇用者給与等支給額の計算
ステップ2 比較雇用者給与等支給額及び調整比較雇用者給与等支給額の計算
ステップ3 比較教育訓練費の額の計算
ステップ4 適用要件の判定
ステップ5 法人税額の特別控除額の計算
●別表6(31)のチェックポイント
●別表6(31)付表一のチェックポイント
●別表6(31)付表二のチェックポイント

第2章 賃上げ促進税制
●令和4年度改正のポイント
Ⅰ 制度の内容
1 適用対象法人
2 適用要件
3 継続雇用者給与等支給額
(1) 継続雇用者
(2) 一般被保険者(継続雇用制度の対象者を除きます)
(3) 継続雇用者給与等支給額の把握
4 継続雇用者比較給与等支給額
(1) 継続雇用者比較給与等支給額の計算
(2) 継続雇用者比較給与等支給額が零のときの取扱い
5 マルチステークホルダー方針の公表
6 税額控除限度額等
(1) 税額控除限度額と税額控除上限額
(2) 申告要件
7 申告手続
Ⅱ Q&A
●継続雇用者・継続雇用者給与等支給額
Q1 事業年度の途中で継続雇用制度の対象者になった場合の判定
Q2 継続雇用者の判定
Q3 前事業年度が設立年度である場合の継続雇用者の判定
Q4 前事業年度の月数<適用年度の月数の場合の継続雇用者の判定
Q5 前事業年度の月数>適用年度の月数の場合の継続雇用者の判定
●継続雇用者比較給与等支給額
Q6 継続雇用者比較給与等支給額の把握
Q7 前事業年度の月数=適用年度の月数の場合の継続雇用者比較給与等支給額
Q8 前事業年度の月数<適用年度の月数の場合の継続雇用者比較給与等支給額
Q9 前事業年度の月数>適用年度の月数の場合の継続雇用者比較給与等支給額
●マルチステークホルダー方針の公表
Q10 「マルチステークホルダー方針の公表」要件の概要
Q11 「マルチステークホルダー方針の公表」要件の対象法人
Q12 「マルチステークホルダー方針の公表」要件の手続

第3章 関係法令等(令和4年9月10日現在)
1 租税特別措置法
2 租税特別措置法施行令
3 租税特別措置法施行規則
4 租税特別措置法通達
5 雇用保険法
6 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律
7 事業上の関係者との関係の構築の方針に記載する事項を定める告示
8 事業上の関係者との関係の構築の方針の公表及び届出に係る手続を定める告示

第二編 所得拡大・人材確保等促進税制
(令和3年4月1日〜令和4年3月31日の間に開始した事業年度適用)
用語説明

第1章 中小企業者等における所得拡大促進税制
●令和3年度改正による改正前との比較
Ⅰ 制度の内容
1 適用年度
2 適用要件
3 経営力向上要件
4 税額控除限度額等
(1) 税額控除限度額と税額控除上限額
(2) 地方活力向上地域等に係る雇用促進税制を適用した場合の給与等支給増加額の調整
(3) 申告要件
5 申告手続
(1) 別表6(29)、(30)の添付
(2) 教育訓練費の明細添付
(3) 経営力向上資料の添付
(4) 適用額明細書の添付
●別表6(29)のチェックポイント
●別表6(30)のチェックポイント

第2章 人材確保等促進税制
●令和3年度改正による改正前との比較
Ⅰ 制度の内容
1 適用対象法人
2 適用年度
3 適用要件
4 国内新規雇用者
(1) 年度途中に採用された国内新規雇用者の考え方
(2) 国内新規雇用者から除かれる「支配関係がある法人から異動した者及び海外から異動した者」
5 新規雇用者給与等支給額
(1) 一般被保険者に該当する国内新規雇用者
6 新規雇用者比較給与等支給額
(1) 新規雇用者比較給与等支給額の計算
(2) 新規雇用者比較給与等支給額が零のときの取扱い
7 税額控除限度額等
(1) 税額控除限度額と税額控除上限額
(2) 控除対象新規雇用者給与等支給額
(3) 地方活力向上地域等に係る雇用促進税制を適用した場合の給与等支給額の調整
(4) 申告要件
8 申告手続

●別表6(28)のチェックポイント
●別表6(30)のチェックポイント

関連書籍

表紙画像: 改正税法のすべて(令和5年版)改正税法のすべて(令和5年版)

大蔵財務協会 編

2023年7月26日 発売

オンラインブックショップで購入

表紙画像: 図解 法人税(令和5年版)図解 法人税(令和5年版)

蝶名林 守 編

2023年6月29日 発売

オンラインブックショップで購入

表紙画像: 税制改正経過一覧ハンドブック(令和5年版)税制改正経過一覧ハンドブック(令和5年版)

野川 悟志 / 互井 敏勝 / 手嶋 浩明 / 山宅 孝道 / 山端 美德 共著

2023年6月 6日 発売

オンラインブックショップで購入

表紙画像: 税務必携 タックスファイル(令和5年版)税務必携 タックスファイル(令和5年版)

鳴島 安雄 / 富川 泰敬 編著

2023年5月17日 発売

オンラインブックショップで購入