令和5年からはじめる 計画的生前贈与のシミュレーション
著者 | 松岡 章夫 / 山岡 美樹 共著 |
---|---|
書籍カテゴリー | 資産税関係 |
刊行日 | 2023年3月28日 刊行 |
ISBN | 978-4-7547-3113-7 |
ページ数 / 判型 | 132ページ / A5判 |
定価 | 税込1,100円(本体1,000円+税10%) |
本書の内容
令和5年度税制改正による相続税・贈与税の課税方式の改正により、幅広い層に対して早期の贈与を促進する改正となりました。そこで、本書では課税方法の選択のポイントを示した上で、相続も見据えた「効果的な計画贈与」とするために、ケース別にシミュレーションを行い、贈与の期間や金額の最適値を検証した一冊です。
特色
● 資産額、贈与期間のケース別に、贈与な贈与とするためには、「どのくらいの期間で、どのくらいの金額を贈与していくべきか?」について、限界税率を示して具体的に解説
● 暦年課税と相続時精算課税の選択のポイントを掲載
● 贈与税の非課税制度の概要を掲載
● 相続税・贈与税の一体化に向けた今後の課題
● 令和5年度改正(相続税・贈与税関係)について、改正のポイントとして、改正による影響などについてコンパクトに解説
主要目次
1 令和5年度税制改正の相続税・贈与税の基本的な考え方
(1) はじめに
(2) 令和5年度税制改正
2 相続時精算課税と相続前贈与加算の改正
(1) 相続税の仕組み
(2) 贈与税の仕組み
① 暦年課税
② 相続時精算課税
(3) 相続時精算課税の改正
① 基礎控除(110万円)の創設
② 財産の評価の再計算の創設
(4) 相続前贈与加算制度の改正
3 贈与税の非課税措置
(1) 相続税法の生活費・教育費の非課税規定
(2) 贈与税の配偶者控除の特例
(3) 直系尊属からの住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税
(4) 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の改正
(5) 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の改正
4 生前贈与の活用例と注意点
(1) 暦年贈与の活用
(2) 高収益不動産の贈与
(3) 株価が上昇している上場株式の贈与
(4) 相続時精算課税と暦年課税の比較
(5) 相続時精算課税と暦年課税のメリット・デメリット
5 相続時精算課税110万円の基礎控除追加と相続前贈与加算延長に伴うシミュレーション
(1) 実務の対応の原則
(2) 財産額別の具体的シミュレーション
1 財産が5億円のケース
2 財産が3億円のケース
3 財産が2億円のケース
4 財産が1億円のケース
5 財産が8,000万円のケース
6 財産が10億円のケース
7 財産が20億円のケース
(3) 第二次相続も加味した場合のシミュレーション
(4) 配偶者なしの場合のシミュレーション
1 財産が10億円のケース
2 財産が2億円のケース
6 相続税・贈与税関係のその他の改正
(1) 相続税の除斥期間の延長
(2) 相続財産を贈与した場合の相続税の非課税制度
(3) 医業継続に係る相続税・贈与税の納税猶予制度
【マンションの相続税評価についての適正化】
7 今後の課題
(1) 相続税の課税方式
(2) 相続時精算課税関係
(3) 暦年課税関係
(4) 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税措置、教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置、結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置
(参考)第23回生命表