調査官はここを見ている。調査対象に選定されないために!
相続税の土地評価の実務と留意点

このセミナーは終了しました。最新のセミナーはこちらでご確認ください。

セミナー概要
平成27年分から相続税の基礎控除が引下げられ、相続税の対象になる納税者が大きく拡大されました。それに伴い税理士事務所では相続税申告書を作成する機会が大幅に増え、その対応も重要度を増しています。
本セミナーでは、財産評価においてもっとも簡単であり、かつ、複雑である土地の評価についての基本的事項の確認や見落としがちな点、宅地比準をする場合の留意点、特殊な評価を要するケースについて、留意する点やチェック項目など、事例を基に国税局・税務署で資産税事務に数多く携わった経験を持つ講師が税務署の調査官が注視する項目や財産評価上のポイントなどを踏まえながら解説します。

主な研修項目
評価区分/倍率地域の土地の斟酌/新広大地/青空駐車場/私道/無道路地/市街地農地・山林の宅地比準と評価減の方法/狭小地の評価 など

※当セミナー受講の中国、九州北部、南九州、沖縄の各税理士会の会員税理士の方は、税理士会の研修制度における「その他の研修」(各事業年度18時間が限度)として、当協会が一括してそれぞれの所属会に申請を行いますので、個別の申請は不要です。

【日 時】

2018年12月10日(月) 13:30~16:30(受付開始 13:00)

【会 場】

都久志会館
福岡市中央区天神4-8-10(地図

【講 師】

■税理士  松本 哲治 (まつもと てつじ)

福岡国税局資産課税課の評価係長、審理係長、実務指導専門官をはじめ、国税不服審判所国税審査官として、資産税の処理困難事案や係争事案等の審理事務に数多く携わり、平成25年8月に北九州市で税理士を開業。事業承継、相続税等の資産税を専門とした業務を営み、税理士などからの各種相談に応じる一方、九州内の税理士を対象とした各種研修会の講師なども務めている。


【受講料】

1名につき 11,000円(税込)(テキスト代等を含む)

なお、当協会発行の「国税速報」「税のしるべ」読者の方は割引価格8,800円(税込・テキスト代等含む)となります。

【お申込方法】

以下のメールフォームよりお申し込みください。お申込みが定員に達し次第締め切らせて頂きます。お申込み受付け後、受講票・請求書・振替用紙・会場案内をお送りいたします(開催日の約1ヵ月前から)。

【お問い合わせ先】

一般財団法人 大蔵財務協会 西部事務所
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-13-6 竹山博多ビル2F

  • TEL : (092) 472 - 7047
  • FAX : (092) 472 - 0347
  • E-mail : seibu@zaikyo.or.jp

※ セミナーについて、会場へのお問合せはご遠慮ください。

※ 自然災害、交通機関のトラブル等の影響により、やむを得ず開催の延期または中止をさせていただく場合がありますことを予めご了承お願い申し上げます。

開催前・参加者募集中のセミナー