令和3年10月・インボイス発行事業者の登録申請開始
インボイス制度実施までに検討すべき実務上の留意点
このセミナーは終了しました。最新のセミナーはこちらでご確認ください。
「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」の導入は、令和5年10月1日とまだ先のことと思われがちですが、インボイス制度の理解や導入までの準備期間を考えますとあまり時間がありません。
また、会計ソフト取扱業者の小規模事業者に対する調査結果を見れば、小規模事業者にはインボイス制度の理解が進んでいない実態が示されました。
適格請求書等保存方式では、免税事業者が適格請求書発行事業者の登録を受ける場合の「消費税課税事業者選択届出書」の提出に係る経過措置のほか、簡易課税制度選択届出書の提出に係る特例などが措置されています。顧問先には、これら制度の内容を周知する必要があります。
セミナーでは、①同制度の概要、②同制度導入に当たっての影響と対応、③実務上の疑問点などを分かりやすく解説いたします。
【日 時】
2021年12月3日(金) 14:00~16:00
【受講方法】
■オンラインセミナー(ライブ配信)を受講される際は、必ず「オンラインセミナーのご受講にあたって」をご確認ください。
【講 師】
■税理士 和氣 光(わけ ひかる)
国税庁消費税課課長補佐、川崎南税務署副署長、税務大学校研究部教授、東京国税局調査第1部特別国税調査官、麻布税務署副署長、同局課税第2部統括国税調査官、同局消費税課長、町田税務署長、豊島税務署長を経て、平成21年税理士登録・青山学院大学大学院客員教授。現在、東京税理士会相談員(消費税担当)。
<主な著書>
『消費税調査における是否認の接点(三訂版)』(共著、大蔵財務協会)
『消費税 軽減税率制度とインボイスのスタートガイド』(共著、大蔵財務協会)
【受講料】
1名につき 6,000円(テキスト代・税込)
「国税速報」「税のしるべ」の購読者は割引価格4,800円となります。
【お申込方法】
以下の申込フォームよりお申込みください。開催日の1ヶ月前になりましたら、請求書等をお送りいたします。
- オンライン型:『インボイス制度実施までに検討すべき実務上の留意点』申込フォーム
【お問い合わせ先】
一般財団法人 大蔵財務協会 (担当 : 総務部)
〒130-8585 東京都墨田区東駒形1-14-1
- TEL : (03) 3829 - 4150(平日9時15分~17時15分)
- E-mail : seminar@zaikyo.or.jp
※ 定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申込みください。
※ 今後の新型コロナウイルス感染症の状況や自然災害等の影響によりやむを得ず中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
開催前・参加者募集中のセミナー
- 2025年6月30日 開催『借地権の評価実務』(事例編)(大阪)
- 2025年6月17日 開催『借地権の評価実務』(事例編)(名古屋)
- 2025年5月13日 開催『借地権の評価実務』(事例編)(東京)