【相続税申告で留意すべき】
『相続開始直前支出に対する実務対応』
このセミナーは終了しました。最新のセミナーはこちらでご確認ください。
相続税申告で最も留意する必要がある項目は、被相続人の生前の預金の動きを確認することになると考えられます。
今回の研修では、生前の預金の動きのなかでも特に、相続開始直前における動きに着目してその実務ポイントを確認していきます。
主な取扱い項目は、下記のとおりです。
相続開始直前支出額の取扱い
① 『手元預金』と認定される場合
② 『本来の贈与』と認定される場合
③ 『みなし贈与』と認定される場合
④ 『不当利得返還請求権』と認定される場合
⑤ 裁判例(判例)・裁決事例の確認
イ 相続開始直前支出と重加算税
ロ 不当利得返還請求権に対する最新動向
【日 時】
2022年9月6日(火)9:30~16:30(受付開始9:00)
※ 研修時間は6時間となります。
【受講方法】
■必ず「感染症対策に関する取り組みについて」をご確認ください。
【会 場】
日本教育会館・会議室
東京都千代田区一ツ橋2-6-9
地図
- 交通 : 地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅/徒歩3分、東京メトロ東西線竹橋駅/徒歩5分
【講 師】
■税理士 笹岡 宏保 (ささおか ひろやす)
昭和37年兵庫県神戸市出身。平成3年笹岡会計事務所設立。現在、多くのクライアントの税務申告代理を行っている一方、各税理士会の「統一研修会」等の資産税の講師として活躍している。<主な著書>
『<相続税・贈与税>財産評価の実務』(清文社)
『Q&A 税理士のための税務判断実務マニュアル』(清文社)など他多数。
【受講料】
1名につき 18,000円(税込・レジュメ代を含む)
なお、弊会発行「国税速報」「税のしるべ」購読者の受講料は14,400円です。
【お申込方法】
以下のメールフォームよりお申し込みください。お申込みが定員に達し次第締め切らせて頂きます。お申込み受付け後、受講票・請求書・振替用紙・会場案内をお送りいたします(開催日の約1ヵ月前から)。
- 東京開催 『相続開始直前支出に対する実務対応』 申し込みフォーム
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止や交通機関のトラブル等の影響により、やむを得ず開催の延期または中止をさせていただく場合がありますことを予めご了承お願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
一般財団法人 大蔵財務協会(担当 : 総務部)
〒130-8585 東京都墨田区東駒形1-14-1
- TEL : (03) 3829 - 4150(平日9時15分~17時15分)
- FAX : (03) 3829 - 4004
- E-mail : seminar@zaikyo.or.jp
※ セミナーについて、会場へのお問合せはご遠慮下さい。
※ 自然災害、交通機関のトラブル等の影響により、やむを得ず開催の延期または中止をさせていただく場合がありますことを予めご了承お願い申し上げます。
開催前・参加者募集中のセミナー
- 2023年12月12日 開催【会場/ライブ・アーカイブ配信】特例承継計画の提出期限間近に行う 事業承継税制についての再確認
- 2023年12月 7日 開催【会場/ライブ・アーカイブ配信】相続対策のための計画的生前贈与のシミュレーション 新制度移行直前~駆け込み贈与対応・改正マンション評価の最新情報‼
- 2023年11月27日 開催【応用編】『借地権(底地権)の評価実務』 判断に悩む事例を裁決事例から検証!!(福岡)
- 2023年11月17日 開催市街地周辺土地の評価の実務 地積規模の大きな宅地などの評価額に大きな差が出る評価上の重要ポイント(東京)
- 2023年10月20日 開催『借地権(底地権)の評価実務』 地主(貸主)が個人である場合の取扱いを中心として(福岡)
- 2023年10月19日 開催【ライブ・アーカイブ配信】解散に伴う実務解説と注意事項
- 2023年10月10日 開催【応用編】『借地権(底地権)の評価実務』 判断に悩む事例を裁決事例から検証‼(名古屋)