『借地権(底地権)の評価実務』
地主(貸主)が個人である場合の取扱いを中心として(福岡)

 借地権評価は、難解であると言われています。そこで、今回の研修会では、下記の研修内容のとおりに、借地権評価に必要な基礎知識の確認から実務上誤りやすい必須習得項目までの確認を行うことにします。
(1) 借地権の意義
(2) 借地権の設定方式(税務上)
 ① 権利金方式
 ② 相当の地代方式
 ③ 無償返還の届出書方式
 ④ 使用貸借方式
(3) 地主(貸主)が個人である場合の評価上の留意点
 ① 『地主(貸主):個人、利用者(借主):個人』で使用貸借とされている場合の評価
  (イ) 自用地評価とされる場合
  (ロ) 貸宅地評価とされる場合
 ② 『地主(貸主):個人、利用者(借主):法人』で使用貸借とされている場合の評価
  (イ) 自用地評価とされる場合
  (ロ) 貸宅地評価とされる場合   

※当セミナー受講の中国、九州北部、南九州、沖縄の各理士会の会員税理士の方は、税理士会の研修制度における「その他研修」(各事業年度18時間が限度)として、当協会が一括してそれぞれ所属会に申請を行いますので、個別の申請は不要です。

【日 時】

 2023年8月9日(水) 10:00~17:00(受付開始 9:30)

【会 場】

福岡県中小企業振興センター・会議室
福岡市博多区吉塚本町9番15号 地図

  • 交通 : JR吉塚駅・徒歩0分、地下鉄馬出九大病院前・徒歩10分

【テーマ】

  • 『借地権(底地権)の評価実務』 地主(貸主)が個人である場合の取扱いを中心として

【講 師】

■税理士  笹岡 宏保(ささおか ひろやす)

昭和37年兵庫県神戸市出身。平成3年笹岡会計事務所設立。現在、多くのクライアントの税務申告代理を行っている一方、各税理士会の「統一研修会」等の資産税の講師として活躍している。
<主な著書>
『<相続税・贈与税>財産評価の実務』(清文社)/『Q&A 税理士のための税務判断実務マニュアル』(清文社)など他多数。


【受講料】

1名につき 18,000円(資料代等を含む)

「国税速報」「税のしるべ」の購読者は割引価格14,400円となります。

【定 員】

80名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

【お申込方法】

以下のメールフォームよりお申し込みください。お申込みが定員に達し次第締め切らせて頂きます。お申込み受付け後、受講票・請求書・振替用紙・会場案内をお送りいたします(開催日の約1ヵ月前から)。

【お問い合わせ先】

一般財団法人 大蔵財務協会(西部事務所)
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-13-6 いちご博多イーストビル2階

  • TEL : (092) 472 - 7047
  • FAX : (092) 472 - 0347
  • E-mail : seminar@zaikyo.or.jp

※ セミナーについて、会場へのお問合せはご遠慮下さい。

※ 自然災害、交通機関のトラブル等の影響により、やむを得ず開催の延期または中止をさせていただく場合がありますことを予めご了承お願い申し上げます。

開催前・参加者募集中のセミナー